

いまはさまざまなタスク管理の無料ツールやアプリがありますが筆者のイチオシは圧倒的trelloです!
「名前は聞いたことあるけど使ったことない」そんなあなたにはとりあえずtrelloを使ってみていただきたいです。
便利なパワーアップ機能もあるよー!
・タスク管理ツールtrelloの基本&ワンランク上の使い方を知ることができます
・ついでに習慣化して一石二鳥もしていきましょう
・なにかいいタスク管理ツールを探している
・できればカレンダーと連携したい
・無料で簡単に使えるツールが知りたい
trelloは筆者が会社に勤めていた時も、フリーランスになってからも変わらず愛用しているツールです。
自信をもっておススメしますよー!
すでに使ってるよ!という方は《応用編》から読んでみてくださいね。
Contents
タスク管理ツールtrelloを使ってやり残し0の快適ライフに!

Trello は、世界中で数 100 万人ものユーザーに広く支持されている、 なんでも視覚的に整理できる柔軟な無料プロジェクト管理ツールです。
出典:trello
なんといってもその魅力は視覚的にタスクを一覧にしてみれること。
付箋感覚でひとつのタスク貼って、ドラッグでスイスイ移動が可能♪
自分がどのタスクをやり残しているのか、なにを優先的にすればいいのか、使いこなすほどに魅了されますよ。
タスク管理のメリットデメリット
ここでさらっとメリット・デメリットを確認しておきましょう。
《メリット》
- やるべきこと・やりたいことを整理できる
- 抜け漏れなどやり残しがなくなる
- 効率的に優先度の高いことからできる
《デメリット》
- 習慣にできないとそもそもツールを使う意味がない
- 管理するタスクの量があんまりない人はわざわざ使わなくてもいいかも
タスク管理があなたにとって必要かそうでないかわかりましたか?
とにかくやることがたくさんあるひとはやって間違いなしですね。
もしあなたがやることに追われているのであればタスク管理ツールを使って快適&効率的にしていきましょう♪
無料タスク管理ツールはtrello【手順開設】
ここからは本題のtrelloについてサクサク解説していきます。
まずは新規登録ページにアクセスしましょう。
《登録編》アカウント登録
まずはアカウントの作成です。
- メールアドレスで作成
- Googleアカウントで続ける
- Microsoftアカウントで続ける
- Appleアカウントで続ける
4種類方法がありますが、お好きなもので作成してください。
筆者が仕事で使っていたときは会社で使用していたGoogleで作成しました。
今回はメールアドレスで作成してみましょう。
アドレスと名前、パスワードを入力しましょう。
次にボード名をつけます(ボードとは、視覚的にタスク(カード)を貼るための場所のことです)
とりあえず「プライベート」としてみましたがここ以降はあとから編集可能ですのでスキップしていただいてOKです。
最後までいくとボード画面になり、上部に「メールアドレスを確認してください」と表示がでるので
確認しにいきましょう。
登録したメールアドレスにメールが届いているので
「メールアドレスを確認」ボタンをポチっとするだけでOKです。
さぁ、これで準備は整いました!
《利用編》ToDoリストを作ってみよう
さきほどつくった「プライベート」ボードを開いてみるとこんな感じ。
〇基本情報〇
この1枚の画面が《ボード》
縦に並んでいるのが《リスト》
タスク1つ1つが《カード》
「+カードを追加」にどんどんカードをつくってみましょう!
また、「+もうひとつリストを追加」からリストも増やせます。
リスト名は必要に応じて編集しましょうね。
試しに簡単に作ってみました。内容をみていきましょう♪
デフォルトの状態から色々変化しました。
ひとつずつみていきましょう!
背景の変更
一番目につく変化は背景ですよね。
ボード画面右上の「ボートメニュー」→「背景を選択」から様々な写真を選べます!
お気に入りの背景画像を選択して気分も上げていきましょう。
ラベル機能
黄色やオレンジで色がついていますね。
これはジャンルごとにラベルをつけたからです。
ボード画面右上の「ボートメニュー」→「もっとみる」→「ラベル」から設定できます。
色がついているとどのジャンルのことが進んでいないかが一目瞭然ですね。
説明とコメントの活用
カードの中身をみていきましょう。
カードはタイトルのみでも問題ありませんが、
ログがきちんと残るので具体的に何をするのかを説明に書いたり
コメントに進捗やメモを残しておくことも効果的です!
ファイルの添付
画像やExcel、PowerPointなどファイル添付もできます!
○○をする!と決めても
そういえばこれに使う資料どこに保存したっけ・・・・
なんてことも防げるのです。
チェックボックス機能
ひとつのタスクを完了するまでに何工程もある場合にはチェックボックスが有効です。
カードごとにも進捗確認ができて便利ですよ!
期限を設定する
何をいつまでにやるのか決めておくことは効率的なタスク管理をするのに必須です!
完了したら日時の前にあるボックスにチェックを入れましょう。
次項のカレンダー連携にも必要な項目になるので
基本的に設定はしていきましょうね。
《応用編》カレンダーでパワーアップ!
まずは「ボードメニュー」から「Power-UP」を選択し、「カレンダー」を追加しましょう。
すると「Power-UP」の下に「カレンダー」の項目が出現します。
そこをクリック(あるいはボードメニューの右上からカレンダーをクリック)すると表示が切り替わります。
これで1日の始まりになにをすべきか、
今週、今月どんなタスクがあるのか一目瞭然です。
さらに、
- 仕事ボードでチームで共有
- 家庭ボードで家族と共有
- パーソナルボードでプライベート管理
つくれるボードの数はひとつではありません!
それに加えて、
- 毎日or毎週やっていること
- 一週間過ごしてタスク期限の調整が必要なこと
これらはカレンダー画面上でドラッグ&ドロップでサクサク修正できるので調整するのがとってもラクチン。
しかも
PC版だけでなくスマホ版ともバッチリ連携しているので
わざわざPCを開かなくてもサクッと確認できちゃうのが究極のおすすめポイントです!
[aside type="normal"]
ちなみに、今回はカレンダーをイチオシとしてご紹介していますが他にも様々な機能があります。
ただ、無料プランですとPower-UPはひとつまで。
色々比較検討してみてもいいかもしれませんね
[/aside]
《実例編》こんな風に使える!
[voice icon="https://riu8log.com/wp-content/uploads/2020/07/IMG_3597.JPG.jpg" name="ヨツバ" type="r"]ヨツバのボードを公開しちゃうよ[/voice]
- ラベル規則
- 毎日/毎週(ルーチン)
- 優先度高・中・低
- 今月の積み上げ(やったこと)
- 今月の罪上げ(できなかったこと)
こんな感じでリストを作成しています。
終わったことは《積み上げ》へ、できなかったことは《罪上げ》へ
こうすることで1か月の振り返りの時に自分の傾向もつかめるので
次月のスケジュールを組むときに便利ですよ。
ちなみにカレンダー画面はこんな感じ!
スマホだとこう見えるよー!
リスト画面はスライド方式になるね。
カレンダー画面
リスト画面
【まとめ】タスク管理を習慣化してやるべきことをきっちりやろう
アレをやろう、コレもやろうとあちこちにメモしたり別アプリで管理したり・・・
そうしていると結局やり残してしまったり忘れてしまう、なんてことがないように
思いついたらすぐtrello!
完了できたらすぐtrello!
慣れるまではなかなか習慣にできないかもしれませんが続ければ続けるほど積みあがっていき、未来の自分のためのツールでもありますよ!
- >Trelloは「ボード」>「リスト」>「カード」の3つで構成されている
- 用途に応じてボードを複数作成できる
- 期日設定でスケジュール管理をしよう
- カレンダー機能でパワーアップ
- PC版×スマホ版の連携で使いこなそう
- 一か月の振り返りにも役立つ
