
でもその様子ではもったいない本の読み方をしているかもしれません

せっかくの勉強のための読書をよりよいものにするためには
読んだ後の行動を見直してみましょう。
私は多いときは月に10冊以上本を読みますが
本記事の内容を実際にやったところ腑に落ちるということを体感しました。
・身になる読書法をお伝えします
・本を読むときにおすすめの行動をお伝えします
・勉強のために本を読んでいるけど身になっている感じがしない
・読書をする上で効果的な方法を知りたい
あなたの読書の時間がさらにワンランクアップできれば幸いです。
よかったら最後までお付き合いくださいませ。
Contents
読書量=知識量は間違い!?
文化庁の調査によると、1ヶ月に本を1冊も読まないと47.5%が回答しています。
そんななか、読書をされているあなたはすばらしいですが
せっかくなら知識が身になる、
実生活や仕事をされているひとなら実務に生かせればさらによいですよね。
ですが、ただ読書をしたからといって読書量がそのまま知識量になる訳ではありません。
本を読んでいるときはなるほどと思ったり
直後は記憶が新しいので内容を覚えているでしょうが
いざ実践したいときにそのためになる本の内容を脳みその引き出しから取り出せなかったら意味ないですよね。
腑に落ちるという体験
『腑に落ちる』とは
腑(ふ)に落(お)・ちるの解説納得がいく。合点がいく。
読書に限らずですが、新しいことを知ったり学んだりして
「ああ、納得がいった」と思うことはあるでしょう。
ですがそれは一過性のものです。
せっかくの読書をして得た知識をそのとき限りのものにしてしまわないために必要なことはたったひとつです。
それは、実際に行動すること。
例えば、『筋トレは人生を豊かにする』という本があったとしましょう。
その本には筋トレをすると健康になれるし自信がつくからポジティブになれるといった内容で
それを読んだあなたが「なるほどな、いい本だった」で終わらせてしまうのと
「なるほど、筋トレをはじめよう」と実際に行動するのとでは雲泥の差があります。
そして実際に筋トレを続けた結果、ポジティブ思考になり人生が豊かになったとき
腑に落ちるという体験ができるのです。
『身につく』の基準は人に説明できること
腑に落ちた体験をすると、それは資産になるのです。
そうして資産になった知識はもととなった本が手元になくても人に説明することができるのです。
付け焼き刃の知識でわかったつもりになっていませんか?
一度読んだだけでは人に説明できない=身についていないということです。
もちろんたった一度の読書で完全にその知識を自分のものにできる
優秀なひとは中にはいるでしょう。
ですがそんなひとはひと握りの人材です。
驕らずにコツコツと実際に行動することで確実に資産は増えていきます。
読書記録のススメ
読書量が増えるにつれて過去に読んだ本の記憶はどうしても薄れていきます。
行動したことで潜在意識のなかには確実にあるその知識が
思い出したい”いま”思い出せなかったらもったいないと思いませんか?
そこでおすすめしたいのが読書記録です。
- 読んだ日付
- タイトル
- 著者
- 概要
- 重要な部分の抜粋
- 読んで何を思ったか
- その後の行動
上記は参考です。
基本的にはなにを記載してもいいのですが、
例えばビジネスマンだったら
「この思考法は仕事に使える!」
「次の資料作成ではこの説明のやり方をとりいれてみよう」
などその後の実生活、実務で活かせることはぜひ記録として残しておきましょう。
もう一度読み直したい本があるんだけど、なんて本だったかな・・・・
ということもなくなるのでやって損はないですよ。
どうやって本を読んでいる?
- 書店での立ち読み
- 図書館で借りる
- 買う(電子書籍/紙の本)
- 定額サービス(サブスプリクション)
いまの時代は本を読む方法ひとつとっても様々ですね。
一概にどの読み方がいいかはひとによって異なりますので
ぜひいろいろ試してみて自分にあった読み方を探してみてくださいね。
ちなみに私は量をたくさん読む時は図書館で読んで、そのなかから気に入ったものを書店で購入することが多いです。
また、すぐに読みたい本がある時は電子書籍をダウンロードしますね。
積極的に自己投資をするべし
立ち読みや、むしろ座り読みを推奨しているようなありがたい本屋さんがありますが
金銭的によっぽど困っている場合でなければ自己投資と思って本は購入した方がよいです。
お金を払って勉強するとき、支払った分のもとを取ろうとより真剣になれます。
図書館で本を借りてきたけど結局読まずに返却期間がきてしまった・・・なんて経験はないでしょうか?
それは無料で借りられるからです。
もしもそれが有料の図書館ならそんなことにはきっとならないですよね。
また、本が自室や電子端末の本棚に並んでいるのをふと目にするだけでも内容を呼び覚ます効果もあります。
1点だけ注意したいのは買って満足してしまうこと。
せっかく買った本は読みましょうね(笑)
まとめ 本を読んで勉強したつもりにならないために
いかがでしたでしょうか?
本を読んだだけで満足してしまったり
勉強したつもりになってしまわないためにすることはたったひとつです。
□読書記録をつけよう
□積極的に本は買おう
ここまでお読みいただきありがとうございます!
もしこの記事が参考になったよ!という方はよかったらシェアをお願いいたします。